※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
≪お持ちいただくもの≫
≪散瞳(瞳を開く)検査について≫
糖尿病などで詳しい眼底検査を希望される方、視力低下・視野欠損(見える範囲が欠ける)・変視症(ものが歪んで見える)・飛蚊症(ゴミや蚊のようなものが飛んで見える)・光視症(光が見える)など眼底の異常が疑わしい方は、お薬で瞳をひらく散瞳による眼底検査が必要になります。散瞳すると(個人差はありますが)4~5時間見づらい感じが続き、車の運転ができなくなりますので、ご自分で運転されての来院は避けて下さい。
≪その他≫
急に眼が充血して目やにや涙が出てきた方は、はやり目などうつりやすい結膜炎の可能性がありますので、来院したらすぐに受付におっしゃって下さい。
目やに・ごろごろ感・充血・涙・痒み・目の痛み・瞼の腫れ・痙攣・目の見え方がおかしい・視力低下・飛蚊症(ものが飛んで見える)・斜視・弱視・頭痛など、目や目の周囲のことに関して心配なことがありましたら、どんなことでも診療いたしますので、お越し下さい。
一般的には初診の方には
1)オートレフラクトメーターによる屈折検査(近視、遠視、乱視の度数を自動的にはかる検査)
2)スペキュラーマイクロスコピーによる角膜内皮細胞検査
3)ノンコンタクトトノメーターによる眼圧(目の堅さ)をはかる検査
※必要があれば診察時医師が別の方法で眼圧測定を行います。
4)視力検査(裸眼視力、矯正視力)
5)診察室で医師による診察(前眼部~中間透光体~眼底検査)
の順番で検査を行っていきます。
以上の検査では眩しさなどはありますが、耐え難い痛みや苦痛を伴う検査はありませんのでご安心下さい。
(※症状によっては以上の全ての検査を行わない場合もあります)
その後必要に応じてその他の詳しい検査を行います。
眼底を詳しく見る必要がある場合は目薬を使って瞳を広げてから検査します。
目薬をつけてから瞳が広がるまでは個人差がありますが、20~30分かかります。検査が終わってからも見づらい状態が(個人差はありますが)4~5時間続きますので、その間運転はできなくなります。
診察費用は、初診の方で屈折・矯正視力検査・眼圧検査・眼底検査(散瞳)を行った場合、自己負担額は3割負担で2390円、1割負担では800円となります。その他の検査を行った場合はそれに応じて費用がかかります。
当院では、患者さんの個人情報については下記の目的に利用し、その取扱には万全の体制で取り組んでいます。
患者さんの承認がある場合を除き、第3者に対してカルテの情報は以下の場合を除き一切開示いたしません。